予定調和をぶっ壊せ!!

―――――――――――――――――――――――――――――――■予定調和をぶっ壊せ!!―――――――――――――――――――――――――――――――


私がチームや組織改善に臨む上でまず最初に行うのが

「予定調和」を破壊することです。

破壊というと「物騒」に聞こえるかもしれませんが、

真意は、「お互いが遠慮しあって程よく調和している」状態を

壊すという意味です。


人が集まるとその場に少なからず、妥協と調和が生まれ、

「その組織に合った」距離感が生まれます。


必ずしもそれが悪いわけではありませんが、

新しいチャレンジや改革を試みようとすると

「障害」になる場合が多くみられます。


これは、私の経験上、

子供から大人に至るまであらゆる組織で起こる事です。



なので、私がクライアントに対して行っている事と

私が関わっている子供の野球チームに対して

行っている事は実をいうと同じなんです。




特に、停滞している組織は、組織のレベルを決定づけている

古参キーマンの考え方や意思に合わせて停滞していることが多く、

(合わせている方々の本心とは違っても)、





古参キーマンがどういう意識を持っているかによって

チームのカラーが決まっています。


その中では、「雰囲気を壊さないかかわり方」というのが

基本になっており、




本音があっても言えない、

言ったら自分に不都合が生じるというリスクを恐れて

妥協することが当たり前になっているのです。




したがって、組織を向上させようとする為には、

この「予定調和」を壊す必要があります。




そして、破壊に向かうアプローチの基準になるのは、

「ありたい姿」である

「本当はどうしたいの?」「どうなりたいの?」

「今のままで良いの?」「変わったら、何が得られるの?」などの

問いかけです。


ここで、上昇意欲のある人の意見をピックアップして、

予定調和に慣れていた人たちの

「眠れる意欲」に火をつけるのです。





ただし、本音の話し合いができていない組織の中でいきなり、

対話で本音を引き出そうとしても出てきません。


自分から調和を崩すような発言ができる人は

なかなかいないからです。




なので「付箋」を使って、

全員の思っていることを引き出す等をしながら、

徐々に前向きな話し合いに持ってゆくような工夫が必要です。




対話のテーマは、ざっくり言えば、今より良くするには?なので、

今までやっていなかった新しいことをしなくてはならないという

機運が少なからず出てきます。




ただし、ここで起こるであろう問題が

「総論賛成、各論反対」という動きです。




どういうことかと言うと

話し合った時は

「改善に向かって進む」という合意がなされたはずなのに

実際は、予定通りに進まないという状況です。



原因は、

今までの予定調和のスタンダード創りに大きな影響を与えていた

古参のキーマンが表立って行動するかは別として、

何らかのもっともらしい理由で抵抗するからです。


つまり、「なし崩し」にしようとするわけですが、

ここは引かずに「障害がある中でいかに進めるか?」に

議論を移してゆく働きかけと組織の未来に向けて

「絶対にひかないぞ‼」という強い意志を見せてゆく事が大切です。


そうすると、

「本音では組織を良くしたい」と思っているメンバーに

覚悟が伝わり、

支持を集められるようになります。



また、同時に抵抗勢力である古参キーマンとも

話し合う必要があります。

率直に感じていることを伝えつつ、協力を要請することです。




何らかの不満や不信感がベースになって

抵抗している可能性もあるので

彼らの言い分にも耳を傾けながら、前に向かせる可能性を探ってゆきます。





これで変わってくれれば、しめたものですし、

例え、変わらなかったとしても

一度火が付いた変革への流れは止めることはできず、




予定調和に浸かっていた人達の中にも

「危機感」を感じ、遅ればせながら、

変化しようという人が現れたり、

今までとは変わって前向きに進めようと言う人も出てきます。







勿論全ての人がそうなるわけではなく、

中には、依然として既得権益にしがみつき、

変わろうとしない人もいるかもしれませんが、

そういう人はだんだん、居場所がなくなって行きます。





結果として「職場を離れる」人も出てくるかもしれませんが、

「辞める」という事を殊更ネガティブにとらえる必要はありません。





人が「辞める」ということに対し、

憶病になる事もあるかもしれませんが、

私は組織が成長して行く段階の中で

「一緒に進みたくないと思っている人が辞めてしまう」のは、

ある意味仕方がないことだと思っています。







確かに、その人にも良いところもあるだろうし、

居てもらうと助かることも多いかもしれません。




しかし、現状から未来へ行先が決まった以上、

歩を進めることに抵抗する人は、

居てもらっては困るのです。






辞めさせようとしてそうなるわけではありませんし、

もしかしたら、その人に合った職場が他にあるかもしれません。






組織を今より良くし、

未来につながる組織にしようとしているわけですから、

ある程度人が入れ替わるのは致し方ないのではないでしょうか。





勿論、いろんな考え方があり、

緩やかに穏便に進めるという方法もあると思いますが、

私たちが思っている以上に環境の変化は速く、



より一層迅速に対応できる体制が求められてゆく中で

変化に対するスピード感は大切な要素ではないかと思います。





ただし、ドラスティックな改革は、

内部だけでは進めようとすると

「利害関係等」デリケートな問題があり、

進めにくい側面もあるとか思います。






そんな時は、ぜひ一声おかけください。






今回は組織の成長を止める予定調和についてお話ししました。

次回は、プレイングマネジャーの部下である

驚くべき「若手の気質」に焦点を当てたいと思います。

彼らはどういう価値観を思って生きているのか?

を一緒に考えてみましょう。

研修の目的と立ち止まる意味

―――――――――――――――――――――――――――――――■研修の目的と立ち止まる意味―――――――――――――――――――――――――――――――

研修を開催する時に最も考えなければいけないことは

「何のため」にやるのか?

つまり「目的を明確にする事」です。

そのためには、

研修に参加する人たちの「課題」をおおよそ把握した上で

「どうなって欲しいのか?」が

明確になっていなければなりませんし、

研修実施後の「変容に対する期待値」が

少なからず見える必要があります。


しかし、現実的にはなかなかそうならない状況が多いようです。

それは以下のような理由が挙げられるからです。

❶参加者の要因

・研修課題が自身の課題であると認識していない

・仕事の一環として「義務感」で参加している

・研修で新たな知識やスキルを身に付けても

職場に帰ると元に戻ってしまう

・何かを得ようと言う姿勢でなく、「斜に構えて」参加している


❷企画要因

・参加者の抱えている問題を考えず、「知識がないから、」

「やり方がわからないから」できていないと考えている

・研修が研修会社の提供する汎用性のあるコンテンツである

・研修会社選定の決め手が「知名度、企業規模」である

・参加者の課題を研修会社と詰められていない

・一回こっきり、しかも短時間の構成である

・効果測定ができていない

❸研修担当者の要因

・本来の目的でなく、主眼が「自身の責任回避」に向いているので

参加者の課題とコンテンツがフィットしているか考えられていない

・参加者の課題を認識できていない

・意欲を持てず、こなさなくてはいけない業務になっている




「予算が少ない」「業務が多忙である」

「会社の方針が明確でない」などの理由から、

研修の企画や実施に労力を割けないのは、

ある意味仕方ないのかもしれません。



しかし、どこかで見直しをしないと

結果として無駄なコストと時間をかけるだけになり、

良いことは一つもありません。




また、これから社会が急加速で変わってゆく中で

「時代に合った教育」にシフトしていかないと

変化に対応できない組織になってしまう恐れがあります。

私が感じているコーチングにおける本質のひとつに

「立ち止まると早くなる」というものがあります。

私たちの日常は、

ともすると目に前の事に追われる日々の連続になりがちで、

軌道を修正するきっかけがありません。


走り続けていると「視野が狭く」なり、

道から反れていても気が付かなくなるからです。


なので、定期的に立ち止まって

「行先」「現在地」「手段」「次回の到達点」を確認しながら、

進んだ方が無駄な行動や時間の過ごし方をせず、

効率的に進んでいけるようになるのです。



本当は「意味がない」「無駄だ」と思っていても

走り続けているとだんだん「不感症」になり、

「流れを変える事」はとても難しくなって行きます。


典型的な例が「定例会議」です。



研修などで良く「無駄な会議」があると感じているか?を


参加者に質問する事がありますが、

90%以上の方が手を上げます。




業務の生産性向上という事を考えれば、

参加者の時間を同時に拘束する会議のあり方は、

真っ先に手を付けるべきことではないかと思いますが、

あまりにも慣習化しすぎている事で

違和感すら感じなくなってしまうのです。



研修もある意味同じであり、

「目的は何か?」「研修によりどうなって欲しいのか?」

「効果をどう図るか?」は

定期的に見直した方が

費用対効果の高い研修になります。


それでも「忙しくて」という方は、

「忙しい」を俯瞰して、分解してみる事をお勧めします。


私が今までクライアントにかかわってきた経験上、

「心で感じている忙しさ」>「実際の忙しさ」であることが

多いからです。

特に嫌だな、大変だなと思っていることは

実際にかかる負担よりも大ごとに考える傾向があり、

物心ともに余裕をなくす要因になっています。


せっかく手間暇かけて実施する研修なので、

実りあるものにするために

まずは、立ち止まる時間を創ることをやってみてはいかがでしょう。



きっと、「立ち止まった方が早くなる」を

実感していただけるのではないかと思います。

対話と会話

―――――――――――――――――――――――――――――――

■対話と会話

―――――――――――――――――――――――――――――――



強い組織を創るために「関係の質」を高めてゆくことが

大切であるという事は以前からお伝えしている通りです。

では、いかにして?という事ですが、

私はコミュニケーションの「量」を増やし、

「質」を高めてゆくことが最優先事項であるとであると

考えています。

特に「質」の部分、「何を、どこまで話しあうのか?」が

とても重要です。

なぜならば、質の高いコミュニケーションの積み重ねによって、

チームの意識が高まって行くからです。

巷には、一見仲の良い人間関係であっても

肝心なことは話せていない、

話題にすら上がっていない組織は数多く存在します。

「本当はこうしたほうが良い」「なんでそうしないんだろう?」

多くの人が「腹に抱えながら」思ったことを言えないでいます。

言うなれば、「会話は多い」のに「対話は少ない」ということです。


この状態を放置すると「組織は確実に弱体化」してゆきます。



なぜなら、求心力もエンゲージメントも生まれず、

人も組織も成長しないからです。



「会話」と「対話」は一見すると似ていますが、

何が違うのでしょう?

広辞苑のような辞書には同じような説明が書いてありますが、

私は「目的」があるか?ないか?であると考えています。

「チームを強くする」「成長させる」為の

「対話」があるチームは強く、

ただ「会話」が多いチームは仲良しクラブであり、

強いチームとは言えません。

これを初めて実感したのが、

私がファミレスの事業責任者をやっていた時です。



当時、比較的「運営レベルが高いお店」と

「そうでないお店」2店舗を

管理する立場だったのですが、



「良い店の店長」はスタッフと話す全てのコミュニケーションに

意図がありました。

元気がないアルバイトの様子を

他の子に聞いたり、

新人教育の話や成長について、相談したり、



はては次期アルバイト採用にかかわる進学情報や

兄弟姉妹の有無、年齢まで

日常会話のように思えるものにも全て目的がありました。



対話に目的があるので、対話を重ねてゆくにつれて

リーダーが何を考えているのか?が

周囲に伝わるようになるので

アルバイトの意識も自然と高くなり、

結果、運営レベルが高いお店を作れたわけです。



一方、レベルが高くないお店の店長は、

愉快な人間だったのですが、無駄話が多く、

アルバイトと友達のようになっていました。


意味のない会話が多いので

店長に肝心な情報は入ってこず、

突然アルバイトが辞めるようなこともあって、

シフトもなかなか組みづらい状況が続きました。




また、働いている人達も仕事自体に面白みを見出すことがないため

割り切った働き方になり、

結果として、

慢性的に良い状態の運営ができないお店になってしまったのです。





私はその後、新しい事業として中古のゴルフショップを

4店舗展開しましたが、

その時もリーダーがチーム内で話す

コミュニケーションの質によって、

チームレベルが変わるという現象に変わりはありませんでした。


このようにチームで何を話すのか?どこまで話す習慣があるのか?

によってチームの運営レベルは大きく変わるという事です。


「目的を持った対話」を続けていれば、

徐々にベクトルも合ってゆき、結果として、

一体感のある強いチームを作ることができる。


最初、対話が弾まないかもしれませんが、

手を変え、品を変えながら継続してゆくことで

確実に変化が起こってゆきます。


関係の質を高める為に重要な

「コミュニケーションの量と質」。

もし、


「うちのチームいまいち関係が薄いな、

肝心なことを話せていないな」と

お感じになるようなことがありましたら、


まずは、「自分達のチームは果たして、

良いチームなんだろうか?」と

いうテーマで話し合ってみてはいかがでしょう?

次回は研修の目的について、お話ししたいと思います。

組織を蝕む「慢性的思考停止」癖

――――――――――――――――――――――――――――― ■誰もが陥る「慢性的思考停止」癖の背景にあるもの―――――――――――――――――――――――――――――

こんにちは。

カンパニーコーチの青木栄明です。



今日は「慢性的思考停止」癖についてお話します。

聞きなれない言葉だと思いますが、

この「慢性的思考停止」癖というのは何か?と言うと



「本来たどり着くべき所まで考えずに

途中で考えることをやめてしまう癖が

ついており、本人も自覚がない状態」を言います。



と言うか、私が勝手に定義付けしたのですが・・・。



具体的にはどういうことなのか?を私が提供している

「成長的問題解決」研修の例を挙げてご説明したいと思います。

この研修は2日間かけて「自分が描く理想像」

(例えば、チームや自身のありたい姿)から



「近未来のあるべき姿」を考え、

現状とのギャップを埋めるアクションを考え、

実行に移すというもので



基本的には「マネージャー層」の「思考力」と「主体性」を

引き出す目的で実施しています。



2日間で一枚のアクションプランを完成させることが

研修のゴールなのですが、



参加者がアクションプランにあらかじめ設定されている

「問い」に答え、記入をしてゆく中で

「思考停止」が頻繁に起こります。



例えば「自分の抱えてる問題は何か?」という問いに対し、

「問題」を書ける方は、ほぼほぼいません。


「問題」は「あるべき状態と現状のギャップ」を言いますが

大半の方は「問題」ではなく

「現状何が起こっているか?」を書きます。


仮に自チームのあるべき状態を

「部下との信頼関係が築かれており、

チームが一丸となって目標に邁進している」

だとします。




また、それに対し現状は

「部下との信頼関係はなく、メンバーがバラバラに動いており、

チーム力を発揮しているとは言えない」

だとすると


よく「問題」として書かれがちなことは、

「部下とのコミュニケーションの時間が不足している」等、

現状起こっている現象についてです。


これを「問題」として設定してしまうと

改善のためのアクションは、

「部下ともっとコミュニケーションの時間を増やす」とか



「一日一回話をする時間をとる」等になってしまい、

浅い表面的なもので終わってしまいます。



また、仮にやったとしても期待しているような変容は起こらず、

忙しさにかまけて、いつの間にか立ち消えになりがちです。


本当の意味で「問題」を考えるのであれば、

どうして、そうなっているのか?を深堀りして考える必要があり、



先ほどの例でいうと

「信頼関係がないバラバラの状態」になっているのはなぜか?と

いう事を考え、さらに自分の問題と自分以外の問題に

分けて考えてみる事が重要です。


もしかしたら、メンバー間の仲が悪いのかもしれないし、

面倒くさがって、関わることを避けている自分のあり方に

問題があるのかもしれません。



問題は、得てして、当事者からすると、

「不都合なこと」や「触れたくないこと」

「痛いところを突かれる」ようなものが多く、

表面に「露見している現象の深層」に隠れています。

でも、それを表に出し、メスを入れない限りは

同じような現象が姿かたちを変えて



エンドレスに続くようになり、

本質的な問題解決はできず、チームも成長しません。


私たちが思考停止をする理由は「考えられない」事、

「考える力がない」事が原因ではなく、



大変なこと、面倒くさいこと、不都合なことを避けたいという

自己防衛本能に原因がある場合が多く、表面化させるには、

利害関係のある内部からのアプローチでは難しい場合があります。





それは、距離が近い分、少なからず忖度が働くからです。



なので、お金はかかりますが、

穴が開いたザルで水をすくい続けるより、

第三者の力を借りて修復したほうが結果的に安く上がると思います。



もし、組織の問題を解決したいとお考えでしたら、

一度ご相談いただければと思います。



次回は、似て非なる「対話」と「会話」について

お話ししたいと思います。