サッカー日本代表「ベスト8」に向けて犯した2つのミス

サッカーワ-ルドカップが

いよいよ佳境に差し掛かってきました。



わが日本代表は「ベスト8」の目標を掲げての

チャレンジでしたが、




残念ながら、またしても悲願達成はなりませんでした。




強豪ドイツとスペインを倒したことは


奇跡のような出来事であり、

賞賛以外の言葉はありませんが、






ここまできたら、やはり、


「壁」を突破して欲しかったし、


間違いなく


「できたはず」ではないか?と思っています。





私はサッカーについては素人なので


技術や戦術的な事はわかりませんが、






「人の心理」という目線で考えると


ほんの少しアプローチを変えるだけで


クロアチアには勝てたと思っています。




理由は2つあります。



一つ目は目標設定の仕方です。


脳科学的には「目標」の設定によって


勝敗が分かれるという事は


良く言われていて





代表的なのは「水泳日本チーム」に

コーチとして帯同した





林さんという脳科学者が

パフォーマンス向上のために


行ったゴール設定の仕方です。





通常水泳は「壁にタッチ」することが

ゴールになるわけですが、





ゴールを目の前にすると「人の心理状態」は変化し、


「力んだり」「緊張したり」で





パフォーマンスが落ちるという事がわかっていました。





野球でも勝利がかかった最終回で


「ここを抑えれば勝てる」と言う意識が強くなりすぎた


投手が四球連発で崩れる場面がよく見られるのも



目の前に「ゴール」が迫ってきて


必要以上に「緊張したり」「力んだり」するからです。




それで林さんがまず行ったのが、


ゴールの設定を変えるという事だったのです。




最近、水泳競技をTVでご覧になった方は


お気づきかもしれませんが、

選手たちは壁にタッチしてから、

一様にある行動をとっています。




それは振り返り、

「掲示板のタイムを見る」という事です。




つまり、ゴール設定を「壁にタッチ」ではなく、


「タイムを確認する」にしたのです。





これによって、実際にコンマ何秒の


タイムが向上が見られたそうです。





人は誰しも、ゴールが目の前に迫ってくると


緊張したり、力んだりする。




その心理を利用して「ゴール設定」を


変えたのでした。





サッカー日本代表に話を戻すと

ペナルティキックの結果如何で

目標としていた「ベスト8」に





進めるかどうかが決まる、

痺れるような場面では




選手たちに相当なプレッシャーがかかったことは


容易に想像がつき、






パフォーマンスが落ちるのは当然の事だと


思われます。





では、どうすれば良かったか?という事ですが、




決勝トーナメントに進出が決まった段階で




ゴールを「ベスト8」ではなく、



「優勝」に軌道修正するか、






韓国が作ったアジア記録である「ベスト4」にすれば、


良かったと思います。




そうすれば、


「ベスト8」はたどり着きたいゴールではなく、


プロセスなので






「こんなところで負けるわけにはいかない」という


強い気持ちを持って





PK合戦に臨めたのではないか?と思います。



実際に今回、決勝トーナメントに進出できたのは


「ベスト16」を「目標」とするのではなく、



「通過点」にしたことも


大きな要因であったと考えられるからです。

とは言え、決勝トーナメントで

一度も勝ったことがないチームが





ベスト4や優勝を掲げるには勇気と根拠が必要なので


致し方ない面もあったと思いますし、




ドイツやスペインと同じ組になった段階で


「本音」のゴールは「ベスト16」だったのではないか?と


私は思っています。



だから、決勝トーナメント敗退でも

サッカー協会的にはOKだったのでしょう。



あと、

もう一つ変えるべき事は「PKの順番の決め方」です。



「挙手」で順番を決めたそうですが、


「一番目に蹴りたい人?」と選手たちに聞いても




5秒くらい誰も手を挙げなかったそうです。




この場面での「5秒」って結構長いですよ。




実は、この段階で「勝負あり」だったと


私は思っています。




つまり、PK合戦を想定した


準備ができていなかったという事です。




それで、仕方なく?「南野選手」が手を挙げたわけですが、

緊張で気持ちが弱くなっていた時に

相当なプレッシャーに中で蹴ったボールが

止められたとしても

誰も彼を責める事は出来ません。



選手たちの自発性を大切にしたのかもしれませんが、

一方で責任を「選手達」に委ねたという見方もできます。


「本田圭佑」のような人が居れば、

また違ったかもしれませんが、


ここは、監督が順番を決め、

「これで行く。責任は俺が持つ。思いっきり蹴ってこい‼」と

送り出してあげたら、



もしかして、結果が変わっていたのではないか?


と思っています。




監督と選手たちの関係性が良かったようなので


一層そう思えてなりません。




まぁ、結果論ではありますが、


このように勝負の綾は、ちょっとしたことで


揺れ動きます。




日本のスポーツにも以前よりは、


メンタルトレーニングやコーチングが





導入されてきていると思いますが、

世界に打ち勝つには、正直、まだまだ


不十分なのかもしれませんね。



ところで、リーダーシップの形は、


トップダウンではなく、

メンバーの主体性を活かすスタイルが




良いとされているのが、最近の風潮であり、

私もそこを目指して「人材育成」を

行っているわけですが、



今回の森保監督の采配を見ていると

ここぞという場面では、



トップダウンも必要ではないかと思います。






平常時は、部下たちのコミュニケーションを活性化させ、


主体性をどんどん引き出して行く事が大切ですが、


誰も手を挙げたがらない、あるいは膠着する、


議論が停滞するような場面においては、


上司が決めなくてはいけない。




大切なのは、状況によって使い分ける事です。



そのためには、メンバーを観察し、感情を敏感に感じ取り、


出し入れができる能力が必要です。



今回のサッカー日本代表の姿を見て、


改めて、今に時代に合ったリーダー像が

明確になったような気がしますし、



私自身もコーチとしての

研鑽を積んでゆきたいと改めて思いました。




さて、スポーツにおける次の楽しみは


来年3月開催のワールドベースボールクラシック(WBC)。




どんなドラマとチームマネジメントが見られるのか?



今から楽しみです。

日本人に合ったコーチングを創る⑤

ー自己効力感を向上させるスモールステップー

 今日は

「部下の自己効力感を向上させるスモールステップ」について


考えてみたいと思います。






自己効力感は、簡単に言うと


「自分が掲げた目標を達成できる」と


信じられるようになる事です。





そのためには「目標達成に繋がる行動」を自分と約束し、


守ってゆく事が大切です。




その際、注意を払うべきは行動目標の設定の仕方です。




なぜなら、あまり極端に新しい行動を始めると


必ずと言っても良い程「長続き」しないからです。




例えば、リーダーの関わりによって


部下が見違えるようにやる気になる事がありますが、




そのままの意気込みで「行動目標」を設定すると


つい「盛りだくさん」で


「達成難易度が高い」目標を設定しようとする場合が


よく見られます。





やる気になるのは良い事ですが、


最初からハードルを上げると

「ガス欠」になって続かなくなるのです。




「三日坊主」という言葉があるように


新しい行動を「継続する」のは


難しくて当たり前。





なので、三日坊主にならない様に


行動の目標を設定する必要があります。





では、どのように考えたらよいかですが、


「ジョギング」を例にして考えてみましょう。




一番うまくいかないパターンが


「いきなり早起きして、ジョギングを開始する」

と言うものです。



数日間は、続けられるかもしれませんが、


大きく生活習慣が変わるような行動を始めるのは


あまりお勧めしません。





なぜなら、私たちの脳には


「変化を嫌い、安定を好む」と言う習性があるため、



新しく始めた行動をやめさせようとするからです。





したがって、いきなり早起きして走り始めるのではなく


脳がはっきりと認識できないように少しづつ


変化を起こしてゆく必要があります。





例えば、以下のようなプロセスで進めるのがおすすめです。

❶いつもより30分早く起きる事を2週間続ける。

❷もう30分早く起きる事を2週間続ける。

❸散歩から始め、2週間続ける。

❹散歩の中で苦痛に感じない距離だけ走り、残りは歩く。これも2週間続ける。

❺走る距離を少しづつ延ばしてゆく。

❻全部ジョギングしてみる。

と言うように段階を踏むのです。



そうすれば、「脳の停止命令」を発動させる事なく、


ジョギングを習慣化できます。




業務で部下と行動目標を設定する際にも


同様のアプローチが有効です。




例えば、ITの技術者の例で言うと


資格取得と言うのが「部下の目標」の一つであるとすると





いきなり「毎日2時間勉強する」という

行動計画を設定するのではなく、

最初の2週間は15分間集中して勉強をする。







次の2週間は30分、次は・・・というように


段階を踏んで伸ばしてゆくと無理なく、


学習を続ける事が出来るようになります。




大切なのは「やる気」から始まる行動を


いかに「続けられる」ようにしてあげるか?です。



そのためには「欲張らない」


「急ぎすぎない」


が大切です。





いかがだったでしょうか?




今日は自己効力感についてお話ししました。





それから、大切な事を言い忘れましたが、




部下と目標を決め、行動計画を設定する時には


なぜ、行動計画のハードルを段階的に





上げていった方が良いのか?の理由を


説明してから、取り組んでください。



納得した上で取り組んでもらう事が大切だからです。




次回は「小さな成長に目を向ける」について

考えてみたいと思います。