
日本における環境的な要因・年功序列の給与体系
日本の社会形成に大きな影響を与えた儒教の教えは、年功序列という考え方を反映した給与システムにも色濃く影響したと考えられます。
つまり、その人の「実力」や生み出す「成果」よりも経験や年齢を重んじて給与が支払われるという事ですが、言い方を変えると「やっても、やらなくても給料はあまり変わらない」という事も言えます。 これが、主体性の欠如に大きく影響を与えたと考えられます。 以下の表をご覧いただきたいのですが、アメリカのギャラップ社という調査会社が発表した「国別の熱意にあふれた社員の比率」を比べたグラフです。 経団連がこの結果を踏まえて、大きな危機感を持ったというニュースが、新聞に取り上げられていましたのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、「熱意にあふれた社員」の比率がアメリカが31%に対し、日本は6%と大きく開きが出ています。

対して日本は、「何のために?何をする?」ではなく「どこへ入る?」というところに価値を置いたブランド主義の弊害が色濃く残っている上に、評価制度に年功序列が色濃く残っているので、主体性はなかなか身につかないのです。 これが今日「答えのない」時代において、アメリカと日本の大きな差になっています。 私は、ビジネスコーチと言う仕事をしていますが、コーチングが日本に入ってから、20年以上経っているにもかかわらず、日本でなかなか市民権を得られていない理由もここにあると思っています。 コーチングは、コーチを活用して視点、視野、視座を変える事で、気づきを得て、自身の新たな推進力にしてゆくものですが、「答えはその人の中にある」という事が前提です。 つまり、「すべての答えを自分の中に見出せる」人でないと機能しない。 もっと言うと、いろんな制約がある中で、可能性を見出し、自分で考え、決め、移せる人、つまり「主体性」がない人には機能しないのです。