現在、私が提供している教育の大半は
研修とコーチングをサンドする形で半年間走るプログラムが
中心です。
研修と研修の合間に
個別コーチングを実施しているのですが、
研修を受けた方との最初のコーチングでお聞きするのは
研修の感想です。
これは、どんな感想を持ったのか?
その人なりにどう感じたのかを知ることが
コーチングを提供する上で大切な事だからです。
でも、大半の人が「感想」を話してはくれません。
どういうことかと言うと
どんな研修だったかを説明したり、
学んだことを説明するのです。
こういう「現象」に遭遇すると
私は改めて「危機感」を強く抱いてしまいます。
なぜ、感想が言えないのか?という事ですが、
私なりに推測すると
常に「正解を言う事」を求められて
長い事、過ごしてきたからではないかと感じています。
私の提供する研修は、もちろん
知識やスキルを学んでいただくという要素もありますが、
なぜなのか?何を?どのようにするのか?を
自分で「考える時間」を多く設定しています。
したがって、何かしら「感じる」事があるはずなのですが、
なかなか、「感想」は出てこない。
――――――――――――――――――――――――――――
自分の感想はないのか?
――――――――――――――――――――――――――――
では、本当に「感想」はないのか?
と言うとそうではないと思います。
「そんなの机上論だろ?」
「出来の良い部下の場合はそれで良いかもしれないけれど、
あいつには無理」
「そんなことしている時間はないよ」
など、心の中でつぶやいた事は少なからずあるはず。
でも、いざ感想を求められるとお門違いな返答をしてしまうのは
単に感想を言う「習慣」がないからだと思っています。
したがって、感想を言ってもらえるようになるには
繰り返し、しつこく「感想」を
求めてゆく以外にないと思っています。
感想や考えを求められた時に
自動的に「正解」に直結するようになっていたシナプスを
感想を答える訓練を繰り返す事で
「自分の心」につなぎ直すという事です。
例えば、
「今言ってくれたのは、学んだことですね。感想を言って。感想を」
と言う風に食い下がるという事です。
こういう事を何回か繰り返すことで、
自分の抱いた感想や考えが
まず第一に頭に浮かぶようになり、
問題なく、抵抗なく、感想が言えるようになるはずです。
―――――――――――――――――――――――――――――
感想にこだわる理由
―――――――――――――――――――――――――――――
私がここまで「感想」を言ってもらう事に
こだわる理由は、
「感想を言う」事が人の感情に興味を持つことに
繋がるからです。
なぜなら、
「心に感じたことや思ったこと」を話すのが
「感想」ですから、
感想を言えるようになる事は
自分の「感情」や「思い」に興味が持てるようになる事でもあり、
結果として、他人の感情にも興味を持つことに繋がります。
そして、感情に興味を持てるようになったら、
他人との関わり方も変わってゆくはずだからです。
私たちは長い間、感情と仕事を切り離す事を求められてきました。
心を持った人間であるにも関わらず、
ロボットのように感情を軽視して働いてきました。
それでも成果が上がった時代は良かったかもしれませんが、
「物欲」に人を動かすパワーが薄れた今、
組織の中で「人を動かす」のは「感情」です。
人のモチベーションを上げたり、関係性を強くするのは
「心」に対するアプローチです。
だから、どういうタイミングでも良いです。
会議でも、ミーティングでも、仕事に対してでも。
感想を求める。
まずは、身近にある事に対し、
「感想」を言える環境を作っていただけると
業務のやりとりだけで人が動くような無機質な組織ではなく、
躍動感のある組織創りに繋がってゆくのではないでしょうか。
まずは自分からという事で
今回の記事を読んでどんな「感想」を持ったか?
心の声に聴いてみてください。